
お問合せ・ご予約先
お問合せ・ご予約先
お問合せ・ご予約先
お問合せ・ご予約先
茶園の開墾のため、1879年(明治12年)に大井川に架けられ、全長897.4m、通行できるのは歩行者と自転車のみ。通行料が必要となるため、別名賃取り橋とも呼ばれています。1997年には世界一長い木造歩道橋としてギネスブックに認定されました。
お問合せ・ご予約先
お問合せ・ご予約先
江戸時代、旅人が大井川を渡るためには、人足に肩車をしてもらうか、連台(れんだい)というみこしのような乗り物に乗り、担いでもらっていました。その「川越し」の料金所(川会所)や、人足の待合所(番宿)などの風景を再現したのが、この遺跡です。
昭和41年8月に国指定史跡に指定されました。
お問合せ・ご予約先
野守の池のすぐそばの天王山と呼ばれている小山にあります。
正式には六面観音像ですが、地元高齢者の「いつまでも元気で生き、病まずにポックリゆけるように」というお願いから『ぽっくり地蔵』という呼び名でも祀っているようです。
天王山は、夏には音楽イベント、冬にはイルミネーションが点灯したりと、多くの人に親しまれています。
施設名 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|
ウッドハウスおろくぼ | 静岡県榛原郡川根本町水川866-5 | 0547-56-1100 |
翠紅苑 | 静岡県榛原郡川根本町寸又峡 | 0547-59-3100 |
もりのコテージ | 静岡県榛原郡川根本町奥泉840-1 | 0547-59-3733 |
川根本町まちづくり観光協会 | 静岡県榛原郡川根本町千頭1216-21 | 0547-59-2746 |
店舗名 | 定休日 | 営業時間 | TEL |
---|---|---|---|
たばこや食堂(定食) | 毎週月曜 | 11:00~19:00 | 0547-53-2103 |
ひらら(そば御膳) | 毎週水・木曜 | 11:00~18:00 | 0547-53-2279 |
かわねや(そば・うどん) | 毎週木・金曜 | 10:30~14:00 | 0547-53-2888 |
クリーン(軽食) | 毎週木曜 | 10:00~14:00 17:00~22:00 |
0547-53-4059 |
すし清(お寿司) | 毎週月曜 | 11:00~14:00 15:30~22:00 |
0547-53-2022 |
色・形・風合いがふるさとの心を見せてくれます。
母なる大地が育んだ土や自然に、人の知恵と創造力が加わり、生み出された民芸品・芸術品の数々。手作りだからこそ素朴さゆえの温もり・安らぎ・親しみが、日本古来の美の心を伝える品々を旅の思い出と共にお持ち帰りください。
販売所名 | 問合せ先 | 内容 |
---|---|---|
奥大井休養村管理 センター内直売所 |
0547-59-2746 | やんばい漬(きく芋のみそ漬)、椎茸、茶、等 |
手づくりの里 | 0547-59-2037 | やんばい漬、坂京みそ、もみじ寿司、木工品、竹製品、等 |
四季の里 | 0547-56-0542 | 手打ちそば、よむぎまんじゅう、季節の野菜、工芸品、等 |
販売所名 | 問合せ先 | 内容 |
---|---|---|
さくら茶屋 | 0547-53-3176 | 地場産品、おまんじゅう、いなりそば、等 |
ふるさと茶屋 | 0547-53-4505 | 地場産品、おまんじゅう、等 |
販売所名 | 問合せ先 | 内容 |
---|---|---|
富士見茶屋 | 0547-46-2111 | 茶、くず布製品、和紙人形、志戸呂焼、等 季節営業4月~11月 |
ゆめ市場 | 0547-46-5225 | 茶、海の幸、山の幸、和紙人形、志戸呂焼 等 |